2024年版・資産3000万円貯めたワーママが実践する節約術3選

未分類

こんにちは!30代ワーママいろあこです。

今回は、資産3000万円を貯めた我が家が実践している節約についてご紹介します。

これから資産形成する方や、現在進行形で資産形成している方にも、こんな方法があるのかとお役に立てれば嬉しいです。

それでは早速参りましょう!

格安SIMを利用する

夫と妻の私、二人分の携帯電話料金をさかのぼり、確認してみました。

結婚当初はドコモを利用しておりなんと月平均20,000円!

年間24万円もかかっていました。

2017年頃、私からmineoに切り替え、通信になんの問題もないことを夫に伝え、説得。

夫のもmineoに切り替えました。

契約時はキャンペーン等で一人600円〜800円(!)の月もありましたが、現在は、

・データ使い放題+電話し放題の夫→約2,800円

・データ使い放題+10分かけ放題の妻→約2,200円

月の料金は約5,000円になりました。

携帯料金は年間6万円となり、当初の24万円から、年間18万円の節約です。

通信費は毎月かかる固定費です。

ここが節約できると、何も我慢することなく毎月の支出が抑えられます。

まだドコモやau、ソフトバンクといったキャリアをご利用されている方は、格安SIMへの見直しがおすすめですよ。

ランチにお弁当を持参する

会社員の私のお昼ご飯は、毎日自宅から持参したお弁当です。

お弁当といっても大したものではなく、前日夕飯作りの際に作ったおかずをタッパーに分けておき、そのおかずと冷凍ご飯、冷奴やゆで卵などを持っていきます。

息子にお弁当を作るときはお弁当箱にきちんとつめますが、自分用はおかずが1品でもあればそれがお弁当になります。

夕食のサラダを作るときに、それをタッパーにつめて1食のおかずとして昼食に食べることも。

シャインマスカットやいちご、りんごなどのフルーツを小さなタッパーに持っていくと気分が上がります。

みかんやバナナはそのまま食べられて便利。

職場に電子レンジがあるので、ご飯やおかずは温めていただきます。

外食って高いんですよね。

美味しいものを食べるのは大好きですが、仕事のときの1人のランチタイムではあまりお金を使いたくなく、このように生活しています。

外食はお休みの日に家族や友人と、平日なら仕事中ではなく有休など自分でゆっくりと過ごせる時間の楽しみにとっておきます。

出勤日が1ヶ月で20日間だとすると、1日1000円のランチをした場合、1ヶ月で2万円、1年で24万円になります。

簡単なものを持参した場合は、1日300円程度で収まっていると思うので、1ヶ月6,000円、1年で72,000円。

年間で168,000円の節約になります。

読みたい本があったら図書館で予約

これは自治体にもよるかと思うのですが、都内に引っ越してきて図書館利用が圧倒的に増えました。

以前住んでいた地域でも図書館は利用していたのですが、待ち人数が多くて中々順番が回って来ず、新刊が読みたい場合は新品を買って読み終わったらメルカリで売るなどしていました。

それもお得に読書する方法としてGOODだと思います。

現在住んでいる地域では、図書館の予約システムで検索すると新刊の本でも予約人数が多すぎず、すぐに順番が回ってきます。

本はほぼ買わずに読みたい本、気になった本を図書館で借りて読んでいます。

アプリで読んだ本を登録しており、2024年に読んだ本は46冊でした。

そのうち購入して読んだのは1冊。

図書館で借りて読んだのが45冊です。

その45冊を新品で購入した場合、約66,000円でしたので、年間66,000円節約できたことになります。

しかも、本って購入するといつでも読めるから、と読み進めるペースが遅くなりませんか?

図書館で借りると、返却日が決まっているため、⚪︎⚪︎日までに読まないと!と、読書のペースが上がります。

節約3選を実行することで年間414,000円節約できます

節約3選で節約できる効果は414,000円になりました。

1つ目の「格安SIM」は、すでに取り組んでいる方も多いかと思いますが、まだdocomoやau、ソフトバンクなどを利用されている方は、一度ぜひ検討してみていただけたらなと思います。

2つ目の「ランチにお弁当を持参」は、お仕事の内容や環境にもよるかと思いますが、持参できるようでしたら健康の面でもおすすめしたいです。

外食は塩分が多いケースも多々ありますし、量が多いことも。

3つ目の「図書館で本を借りる」というのは、新品で買った場合は、というたらればでの計算ですし、私も読んだ本を記録し始めたのは2024年からだったので、こんなに読んだんだと驚きでした。

以上、参考になりましたら嬉しいです!