こんにちは!30代ワーママいろあこです。
毎日仕事、家事、育児などでバタバタと1日が過ぎ去っていきます。
もう2025年も10月が終わってしまう!
9月に読んだ本の影響で暮らしぶりが少しずつ変化してきました。
今回は読んだ本と何をしたかご紹介します。
2025年9月に読んだ本は5冊
①とにかく早起き 自分を変える一番大事な習慣力
②1時間でハングルが読めるようになる本 改訂版 超速ハングル覚え方講義 (ヒチョル式)
③なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす (TJMOOK)
④お金の増え方は9割部屋で決まる 人生を豊かにするミニマリスト思考
⑤普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方
ちなみに5冊とも図書館で借りました。
主に通勤電車や昼休憩に読んでます。
私、学生時代までは本を全然読まずに過ごしてきたのですが、子どもが生まれて、なかなかまとまった余暇時間がとれなくなったとき、読書するようになりました。
本はスキマ時間でちょこちょこ読み進められるので、育児と相性いいですよね。
部屋を片付けた

大きく変更したところ
①息子たちのランドセル置き場をきちんと作った
今まで長男のランドセル置き場はあったけど、次男が今年の4月に小学生になってから、次男のランドセル置き場が使いづらかった。
スチールラックの高さや天板を変えて、2人ともランドセルが置きやすいように変更。
帰宅したらランドセルをすぐに棚に置いてくれるので、床に置きっぱなしにならなくていい!
②床に敷いていた透明マット類を捨てた
ダイニングテーブルの下に敷いていた透明マット。
キッチンにも敷いていた透明マット。
透明マットは、新居に住むときに床に傷が付いたり汚れたりしたら嫌だと思い、設置していました。
しかし、透明マットを毎日綺麗に拭き取りできるわけもなく、汚れが気になる。
ゴミがマットの裏側に入ったりも。
思い切って撤去してみたら、掃除がしやすい。
汚れたらすぐに拭く。
ごみが落ちたら拾う。
マットがズレたりするストレスもなくなりました。
③賞味期限切れの食べ物を廃棄
これ、本当にやめたいのですが、貰い物などのお菓子をすぐに食べずにとっておいて、賞味期限を切らしてしまうということを度々やらかしています。
今回、お菓子コーナーに溜まった、賞味期限切れのお菓子たちを捨てたり(期限から少ししかたってないものは急いで食べた)して、今後は溜めずに早めに美味しく食べようと誓いました。
韓国語や英語など語学に興味が湧いてきた

お金、早起き、片付けなどの本など常日頃から興味のあるジャンルの本を読むことが多いのですが、外国語をもっと知りたいとふと思い、韓国語や英語の勉強法に関する本を読みました。
興味の対象が増えるってことが嬉しい。
ハングルの読み方を少し学んだだけで、電車の駅に表示されているハングルが今までと違って見えるんですよ。
主婦歴12年でようやく!料理にも少し関心がでてきた(遅)
結婚するまで全く料理してなかった私。
結婚後はクックパッドのプレミアム会員になり、クックパッドを見ながら料理をしてきました。
食べることは好きだし、レシピを見れば作れる程度。
でもレシピを見ながらだし、手際がよくないので、毎日大したものは作ってない日々。
今回読んだ本で、週末に作り置きして平日は毎日同じようなものを食べる、とあったので、休日に何品か作り、少し真似してみました。
結果、帰宅してすぐにおかずができている安心あり。
野菜たっぷりの作り置きがあるおかげで、野菜不足も解消できていると思う。
しかし、毎日同じような食事はテンション上がらず、といった感じでした。
長谷川あかりさんのレシピが簡単で美味しい
Xでもともとフォローしていた長谷川あかりさん。
彼女のレシピは、作る工程が少なく、材料もシンプル。
なのにとっても美味しい料理になるんです。
なので、平日前半は作り置きおかず、平日後半は長谷川あかりさんのレシピで簡単美味しいおかず作り、を実践してみています。
お野菜は八百屋さんで買う

帰宅途中、少し遠回りすると八百屋さんがあるのですが、いつもクレジットカードが使えるスーパーで野菜も肉も買い物していました。
でも作り置きを作るなら野菜をたくさん安く手に入れたいと思い、週末に八百屋さんに通い始めました。
金曜日の帰りに安いお野菜をいくつか買って、土日で調理します。
スーパーより全然安く買えるものがあるので、八百屋、おすすめです!
魚やお肉やパンもまとめて買えるスーパーは、楽なのですが、現金払いのみ、野菜のみの八百屋さんで買い物することで、お安く野菜をゲットできます。
八百屋を利用していない方は、ぜひお近くの八百屋さんをGoogleマップなどで検索してみてくださいね。
暮らしを整えることは楽しい!
以前は休みの日にどこに行くか、連休があったらどこか旅行に行くかとお出かけすることが楽しかったのですが、目一杯お出かけして疲れが溜まることも。
日々を丁寧に暮らす。
その準備を休日に仕込んだり、アイディアを本からもらったり。
そんな日々も楽しいことを体感しています。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
少しでも参考になりましたら嬉しいです。
